パルシステムのホームページや広告には、商品について「ほんもの」とか「物語のある商品」という言葉がよく使われていますよね。
私も加入してから実際に季節の野菜や果物、産直大豆使用のお豆腐などの加工品を食べてみて、丹精込めて育てられた作物の「ほんもの」や「物語のある商品」の意味を実感できました。
野菜や加工品などの食品は日本の高度成長期を経て、見た目だけの良さや使いやすさ、そして安さを追求するようになってしまいましたが、最近では食生活が豊かになりつつも栽培方法にこだわりナチュラル志向が良い商品と言われるようになりました。
まさにこの「ほんもの」や「物語のある商品」、そして「食の安全」を商品のテーマとしているのがパルシステムです。
パルシステムの入会方法について

実際にパルシステムのCMを見て入会をしようと思う方はとても多いです。入会方法について、現在一般的なのがインターネットからの入会です。
パソコンやスマホがあれば、パルシステムのホームページからすぐに入会が出来ます。
また、パソコンではなく電話でいろいろ聞いてから入会したい場合は、0120-53-4400の電話番号へ掛ければ、お住まいの近くの地域のパルシステムに問い合わせができます。必要によっては訪問して説明をしてくれる場合もあります。
実際にパルシステムの入会を進めていくと出資金が必要になります。金額は1,000円~2,000円と地域ごとに異なっています。
出資金というと難しく感じますが、生協は会社ではなく組合ですので、安定した商品の確保やシステム管理などで、会社の資本金に当たるものが必要になってきます。
しかし、出資金を納めるかわりに一年ごとの年会費はありませんし、パルシステムを退会するときには出資金は全て返却されますので、安心できるシステムとなっています。
パルシステムへの入会をまだ悩んでいる場合は、入会前に資料請求だけすることや、お試しセットを1回だけ注文することも可能です。
お試しセットは何種類かありますが、どれも人気商品を扱っていてパルシステムの良さを感じることが出来ます。そして、資料やお試しセットを確認して問題が無ければ、その後から入会することが可能です。


