
定期品の終了方法について

らでぃっしゅぼーやの定期サービスに登録すれば、毎回注文しなくても自動的に届くので便利です。
しかし、家庭の事情や家族構成が変わったことで自動的に届く定期サービスが不要になる事もあるかと思います。
定期サービスには、野菜セット「ぱれっと」、食材セット「らでぃっしゅクラブ」、登録サービス「元気くん」、頒布会形式「準定期品」などがあります。
これらの定期サービスを終了するには、以下の方法があります。
- 電話でオペレーターへ伝える
- 注文用紙(OCR)へ記入する
- インターネットのWEBサイトで登録する
- クルー(配達員)へ口頭で伝える
※自動音声では終了はできません。
それぞれの定期サービスによって、終了の受付方法が変わってきます。
電話でオペレーターへ伝える
電話の場合は、野菜セット「ぱれっと」、登録サービス「元気くん」、頒布会形式「準定期品」の3種類は終了の受付可能ですが、食材セット「らでぃっしゅクラブ」は終了の受け付けは出来ません。
「らでぃっしゅクラブ」は会員様ご自身がWEBサイトで終了をする必要があります。
注文用紙(OCR)へ記入する
登録サービス「元気くん」の終了は受付可能ですが、野菜セット「ぱれっと」、頒布会形式「準定期品」、食材セット「らでぃっしゅクラブ」の3種類は注文用紙(OCR)では終了の受け付けが出来ません。
インターネットのWEBサイトで登録する
定期品全ての終了の受付が可能です。
クルー(配達員)へ口頭で伝える
らでぃっしゅぼーやの自社便で商品のお届けをしている場合には、届けてくれたクルー(配達員)へ口頭で伝えると言う方法もあります。
しかし、クルーに伝えたにも関わらず、定期品が終了されずにそのまま商品が届いてしまう事が多いのでこの方法はあまりおススメしません。
けーこママの一口メモ


定期品を一切契約せずに、元気くんカタログの中から個別注文のみで配達をしてもらう事が可能となっています。
また、お届けも毎週ではなく必要な時だけ注文すればその時だけお届けすることが可能です。
そのような利用が出来るようになったため、最近では定期品の登録をしたがやはり不要なので終了したいという要望も増えています。
定期品を終了する方法は少し複雑かも知れないので、インターネットで終了するか、あるいはオペレーターへ電話するのが一番確実かも知れません。


今までは全く問題なく便利に利用していましたが、最近は子供も大きくなり自立するようになって家族構成が変わったため、今までよりも少ない量でらでぃっしゅぼーやを利用したいです。
今後は定期サービスを終了して、注文品カタログ「元気くん」から必要な時に必要な商品だけを都合よく利用したいと思っていますが、まずは定期品を一旦終了させたいです。
その場合はどういう連絡や対応が必要でしょうか?