
定期品のお休みの方法について

らでぃっしゅぼーやでは商品のお届けを定期登録する事が出来て便利ですが、やはり家を不在にしたり商品が不要な時もあると思います。
そんな時は定期品を「お休み」登録することも可能です。「お休み」はお届け予定日の1週間前まで受付が可能で、申込方法は主に5種類あります。
- 電話でオペレーターへ伝える
- 電話の自動音声(IVR)で入力する
- 注文用紙(OCR)へ記入する
- インターネットのWEBサイトで登録する
- クルー(配達員)へ口頭で伝える
電話でオペレーターへ伝える
お客様サービスセンターへ連絡してお休みをするのが一番確実です。しかし電話が繋がるまでに時間がかかる事があるというデメリットがあります。
電話でオペレーターに伝えれば、細かい確認、あらゆる登録も出来ますし、1週間前の締め切りを切っていても、お休みを受け付けてくれる事もあります。
お休み以外の用件がある場合は、まとめて伝えられるので便利かもしれません。
【野菜QA】アボカドが固くて食べられない。どうすれば良いですか?
電話の自動音声(IVR)で入力する
これも利用者が多いお休みの登録方法です。自動音声なので待ち時間が少なくて楽という会員様が多いです。
電話のプッシュホンで登録するのですが、自動音声では細かい休みの登録が出来ません。例えば「元気くん登録サービスの中の一部の商品は休みで、一部の商品は届ける」といった細かい休みは出来ません。
そういった場合は結局オペレーターへ連絡することになります。全部をお休みということであれば、自動音声が便利かも知れません。
⇒鮮度の良い野菜がほしいー。らでぃっしゅぼーやなら心配不要でした。
注文用紙(OCR)へ記入する

元気くんの個別カタログを届けている会員様には併せて注文用紙も配っています。この注文用紙にはお休みの希望欄もあります。
注文用紙の場合は、準定期品では全ての休みしか選択できませんが、元気くん登録サービスは細かいお休みの設定が出来ます。
クルー(配送員)に注文用紙を渡せる状況であれば、こちらも楽かもしれません。
インターネットのWEBサイトで登録する
らでぃっしゅぼーやにはインターネットのWEBサイトがあります。会員登録していて手元にパソコンやスマホがあれば、誰でも利用する事が出来ます。最近は何でもインターネットで済ますのが主流になっていますし、時間や場所にとらわれないという利点があります。お休み登録後には確定メールも届くため、忘れにくいというメリットがあります。
クルー(配達員)へ口頭で伝える
らでぃっしゅぼーやの自社便で商品のお届けをしている場合には、届けてくれたクルー(配達員)へ口頭で伝えると言う方法もあります。しかし、この方法はあまりおススメしません。
なぜなら、お休みされずにそのまま商品が届いてしまう事が多いからです。インターネットの口コミサイトでも「クルーにお休みと伝えたのに届いた」と良くクレームになっているようです。
出来れば、他の方法でお休みの登録をしましょう。
けーこママの一口メモ


カタログに掲載されている商品を定期お届け品として登録しておくと、元気くんで個別に商品を買うより安くなってお得です。
しかし、実際には定期的に商品はいらない、、、そんな時には「お休み」を上手く活用しましょう。
欲しい時だけ、その商品を安く手に入れると言うテクニックを覚えると、らでぃっしゅぼーやがもっと便利になるかもしれませんね。


定期的に届くのはとても便利で良いのですが、どうしても都合が悪い日があって商品を受け取れない日もあります。
定期品を一回だけお休みしたい場合はどうしたら良いのでしょうか?