注文用紙を使って、初めて注文してみました
今回初めて、らでぃっしゅぼーやの注文用紙を使って注文をしました。実際に記入してみると少し複雑で分かり難かったです。
私は基本的にはインターネットで注文していますが、もしもインターネット環境の無い場合は注文用紙を使って注文するときもあるかもしれないので、練習とレビューを兼ねて注文用紙を書いてみました。
元気くん単品の注文方法について
元気くんの注文は簡単で、注文用紙の中から欲しい申込番号を探して数量を記入するだけです。注文用紙の番号は0001から順番にならんでいます。
今回はカタログの「鈴鹿山麓プレーンヨーグルト」を注文してみます。

申込番号が「0210」ですので、注文用紙から探して商品番号と値段を確認して欲しい数量を記入します。

注文用紙ではスペースの関係で商品名が少し省略されている場合がありますので、申込番号が「0210」であることを確認しておきましょう。
今回は1個欲しかったので、「1」と記載しましたが、3個欲しい場合は「3」と記入しましょう。このような単品注文は難しくないので、問題なく注文できると思います。
特別欄について
特別欄は注文用紙の裏面の下の方にある自由記入欄で、10個以上の商品を注文する時や、注文番号が用紙に載っていない時に使用します。
例えば写真の「取手付密封びん1L」ですが、申込番号が「1106」です。
「1106」は、先ほどの「鈴鹿山麓プレーンヨーグルト」のように注文用紙には記載がない申込番号ですので、特別欄に記載することになります。

今回は「1106」を1個欲しいのでこのように記載しました。基本的には「0800」くらいまでしか注文用紙には番号が無いようですね。

元気くん登録サービスの注文方法について
元気くん登録サービスとは、単品でも注文できる商品を定期的に届けるサービスです。
先ほどの「鈴鹿山麓プレーンヨーグルト」をカタログで見ると「登録サービス申込で3%OFF」と赤く書いてありますが、このようになっている商品が元気くん登録サービスの対象商品です。

登録サービスは定期的にお届けが出来るのですが、毎週届ける必要はなく、自分の決めた週だけ届けることが可能です。そして、価格がカタログの金額より3%オフになります。
「鈴鹿山麓プレーンヨーグルト」を登録サービスで注文する場合は、注文用紙の下の方にある登録サービス番号欄に申込番号を記入します。
その際は、通常の注文番号「0210」ではなく、9から始まる登録サービス番号の「9231」を記載します。
4週間に1回だけ、B週にのみ商品が欲しい1個欲しい場合は、B週の所に数量「1」と書きます。

毎週1個欲しい場合は、ABCD全ての週に数量「1」と書きます。

以上が登録サービスの注文方法になりますが、他にもこの注文用紙では、休みと終了、変更も申込できます。
既に登録している商品を翌週だけ休みたい場合は休みに「1」を、既に登録している商品を今後中止したい場合は終了に「1」を、数量変更、サイクル変更をしたい場合は最終希望の数量とサイクルを記載すれば、今までの登録内容に上書きされます。
準定期品の注文方法について
準定期品の商品は、通常の商品よりも季節感やこだわりが感じられる商品です。
準定期品の注文方法は、今までの注文方法と少し違っています。
まず、先ほどのカタログには基本的に準定期品の記載がなく、元気くんカタログと一緒に届くチラシで紹介されることが多いです。
準定期品の番号は5ケタになるので、今までに説明をした特別欄や登録サービス欄には記入することができません。
そして登録サービスと違って、商品によってはお届けサイクルが選べない商品もありますので、広告の記載をちゃんと確認する必要があります。
注文しようとしている「フルーツバスケット・スタンダード」は、ABCD全ての週に自由にお届けをしてもらえるので、好きな週を選ぶ事ができます。

今回は4週間に1回だけ、B週にのみ商品が欲しい1個欲しいので、申込番号に「20002」と記載して、B週の所に数量「1」と書きます。

以上が準定期品の注文方法になりますが、この注文用紙では希望の準定期品の休みや終了は出来ません。
もし「フルーツバスケット・スタンダード」だけ休みたい、または終了したい場合はお客様サービスセンターへ連絡をするか、WEBから申込みをしましょう。
数量変更、サイクル変更をしたい場合は、登録サービスの時と同様に、最終希望の数量、サイクルを記載すれば、今までの内容に上書きされます。
初めて注文用紙を使って注文して思ったこと
単品注文と特別欄までは簡単だと思いましたが、、、登録サービスと準定期品の書き方は、らでぃっしゅぼーやのシステムをよく理解していないと注文用紙で頼むのは難しいと思いました。
らでぃっしゅぼーやのサイクルとか、定期品のお休み、終了については、私は今でもあまり理解している自信はありません。
やっぱり私にとっては、インターネットや電話で頼んだ方が安心だと思いました。
Aさん 30代女性 会社員 らでぃっしゅぼーや歴半年



どの野菜宅配サービスも、注文用紙の記入方法は慣れるまで難しいと言われていますよね。
特に若い世代にとってはインターネット注文の方が簡単との声がありますが、年配の方々はインターネットが使えない人もいます。
少しでもストレスを減らすために、自分にうまく合った注文方法がある野菜宅配サービスが良いですね。